
❝愛犬の心の器❞って?
お家の中や慣れた環境であれば出来るのに
少し環境が違うと全くしてくれず
「出来るはずなのに何で出来ないの?」
「無視しないでよ!」
と思った経験はありませんか?
例えば
ごはん前に‟マテ”がちゃんと出来るはずなのに
旅行先やドッグカフェなど外の環境になると指示を無視して食べてしまったり、
遠くにわんちゃんが居たら反応しないのに
距離が近くなると吠えてしまったり。
いつもの出来る我が子を知っているからこそ
飼い主様は悲しい気持ちになったり虚しい気持ちになったりイライラしたり
しているのではないでしょうか。
わんちゃんの気持ちを知ることが出来れば
「何故出来る時と出来ない時のシチュエーションがあるのか?」
「何故こちらの声が届かないことがあるのか?」
など解消され余裕を持って愛犬に接することも出来ます。
まずわんちゃんの心を‟器(うつわ)“に置き換えて考えてください。
この器はわんちゃんのキャパシティを表現しています。
器の大きさはそれぞれでわんちゃんが今まで経験してきたことの多さで
変わってきます。
ここで前回のブログでお伝えした
社会化をしているかしていないかが大きく関わってくるのです。
例えば
「屋外で指示がわんちゃんに届かない!」というお悩み。
この時のわんちゃんの心の“器”はどうなっているのでしょうか?
屋内は慣れた環境でわんちゃんに対しての刺激が少ないので
わんちゃんの気持ちにも余裕があります。
ただ屋外になると
匂い、犬や鳥の鳴き声や車のエンジン等の音、知らない人の動きや声など
様々な刺激があります。
この時点でわんちゃんの心の器は下の図のようになります。
(※社会化不足の子の場合)
この状態で飼い主様が声をかけたとしても
わんちゃんの心の器には指示が入る隙間もないので届くわけがありません。
このように図で示すととても分かりやすいかと思います。
このキャパシティを想像した上でトレーニングを行うと
とてもスムーズに進んでいきます。
わんちゃんが苦手な物を明確化する
↓
苦手なものを一気に刺激として与えると
わんちゃんはパニックになってしまう
↓
慣れた環境で1つずつ刺激を加えていく
↓
慣れた環境でクリア出来れば次の刺激を加えていく
順に焦らずわんちゃんのペースで進めていくと
心のキャパシティもすぐに刺激で溢れ返ってしまうことなく
余裕を持って過ごすことが出来ます。
「社会化期はだいぶ前に過ぎてる…」
「成犬だし今からトレーニングって…」
と諦めるのは早いです!!
気付いた時に始めれば少しずつでも理想に近づけていけます!!
わんちゃんに余裕がないのに一方的に指示を連呼していませんか?
強制的に飼い主様が指示する行動を取らせたりしていませんか?
その前にわんちゃんの心の内を読み取ることに
まずは気持ちを向けて考えてみてください。
出張トレーニングの対象エリアが増えました!
〇奈良県北部
奈良市周辺、生駒市周辺
〇京都府南部
木津川市周辺、城陽市周辺、宇治市周辺、京都市伏見区周辺
上記に示した詳細エリアは一部となりますので、
お客様のエリアが対象地域かご不明な場合はお気軽にお問合せください。
この記事へのコメントはありません。