何度でも伝えたいこと
こんにちは‼(・∀・)/
Fun Bloomのブログをご拝読頂いているみなさんは
「もう分かったよ!」
と思われてしまうかも知れませんが、
今回のテーマは
「お散歩で得られる経験値」です☆
今までに投稿したブログの中でも「お散歩」についてお伝えして来ました。
しかし読み返すと「伝えたいことがまだあるぞ‼」
と感じたのお話していきます☆
重複するところが出てくるかと思いますが
その点は「とても大切なことなのだな🤔」と感じて頂ければ嬉しいです。
▶犬の大きさに関わらずお散歩は必要‼
散歩は運動不足やストレスを解消することが出来ます。
しかしそれが全てではありません。
犬は人間社会に慣れていかなければいけません。
お散歩中に犬へ与える刺激はお家の中だけでは絶対に経験できないことばかりです。
それはどの犬種にも言えることです。
身体が小さいから散歩は必要ないということは有り得ないです。
▶怖がることから遠ざける行動は長い目で見て愛犬に優しくない‼
お散歩デビューをして少しずつレベルアップしていくと、
沢山の車やバイク、自転車や人と遭遇する機会が増えてくるでしょう。
そこで耳をピクピク動かし、へっぴり腰になり、動かなくなったり、
怖がりリードをグイグイ引っ張り早くお家に帰りたいなど
怖がる様子が見られることがほとんどです。
そんな様子を見ると飼い主さんは
「怖がっているから」もしくは「歩きづらいから」
などという理由でこのようなシチュエーションから遠ざかって行ってしまいがち(・_・;)
「時間が解決してくれる‼✨」
と思われるかも知れませんが
“怖い”と思う感情を時間が解決してくれるということはないのです。
むしろ遠ざければ遠ざけるほど悪化します。
それぞれのわんちゃんで慣れる時間は異なりますが、
少しずつ慣れていくことで愛犬のストレスも減り事故に繋がることもなくなり、
いろんな場所へお出かけすることも「苦」では無くなります。
動物病院に勤めていた時、
「お外に出ること無いから、狂犬病予防接種もワクチン接種もしなくていいよね?」
という質問がありました。
保育園に勤めている時、
「車の通りが多いところでお散歩はしないから特に慣らさなくてもいいよね?」
という質問がありました。
わんちゃんの犬生の中で絶対に外に出さない、
大通りに連れて行かないと約束することは難しいと思います。
みなさんは自分の愛犬にどのような経験をさせてあげたいですか?
その為にはどのようなことが必要なのでしょうか?
他人事にせず、もう一度みんなで確認し合ってみましょう。
出張トレーニングの対象エリアが増えました!
〇奈良県北部
奈良市周辺、生駒市周辺
〇京都府南部
木津川市周辺、城陽市周辺、宇治市周辺、京都市伏見区周辺
上記に示した詳細エリアは一部となりますので、
お客様のエリアが対象地域かご不明な場合はお気軽にお問合せください。
この記事へのコメントはありません。